ご無沙汰しています。またまた日が経ってしまいました。
今年の夏は、特に何もありませんでした。。。
入院したので夏季休暇を取れず、息子も部活が忙しく余裕がなく
家族のイベントはありません。キャンプとかに行きたかったのですが。
そしていつものように仕事が忙しく、外は暑くで、今年は大変な夏でした。
そんな中、お盆には初めてですが、甲子園まで行ってきました。
暑い中の甲子園でしたが、雰囲気を感じることができ、とっても有意義でした。
また行ってみたいです。

そんな中、BD1号機は少しずつですが進めてきましたので
記事にしたいと思います。
現状はこんな感じ。
パチ組に比べてだいぶ雰囲気が変わったのではないかなーと思っています。


<頭部>
頭部は合わせ目で1mmほど延長しています。
少し奥行きが出たことで、首ポリキャップが少しスライドするので、ノーマルより少し下を向けるように
なっています。首パーツも1mm延長しています。

<胴体>
胸下の円柱パーツのパーティングラインを消すのが面倒でしたので
切り取って4mmプラパイプとコトブキヤ丸モールドで自作しました。
襟の部分と、円柱パーツの下部の半円は後ろ側を切り取って接着してパーティングラインを消し、
後ハメを可能にしました。
腹部分は、私の定番工作になっている、イエサブのダブルポールジョイントを使用して可動させました。
フロントアーマーおよびリアアーマーとちんこケースは1.5mm延長しています。
そしてリアアーマーはスプリング接続にして、可動する用にしています。
また股間軸を3mm前方に移動させたので、S字立ちができるようにしたつもりです。

<腕部>
肩は塗装しやすいように軸接続に変更しました。
接続部分はプラ板で自作して、中にポリキャップを仕込んでいます。
にの腕は1.5mm延長して、腕部分は4mm延長とWaveのUバーニアで成形しています。
また腕部分はモールドにそって分割し、後ハメできるように加工してあります。

<脚部>
腿の接続部は一体だったのを切断し、ロール可動を加えています。また1.5mm延長しています。
すその部分は、結局5mm延長しています。それに合わせて、足首との接続部も下方に移動しています。

<足首>
HGUC陸戦型ガンダム系でいちばんのネックは恐らくココですよね。
足首パーツが違和感のある可動軸の位置(だいぶ高いところにある)なので、改修されている方も
多かったです。
私もぜひ改修しようと思って、思いついたのが足首パーツの切断と、ポールジョイント接続です。
こうすることで、不自然な動きにはならないのではないのかなと思っています。
ついでにアンクルアーマーも内側だけのポールジョイント接続に変えたので、後ハメもできますし
それなりの可動ができるようになりました。


まだまだ完成までは遠いのですが、
11月には前回欠席してしまった八潮展示会があります。
その時には出品できるよう頑張って仕上げます!

しかし久々にココまで進めることができました。
やっぱり模型は楽しいです。

FC2ブログランキングに参加しました。もしよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村へ参加しました。
スポンサーサイト